エクセル入門教室
       in 鶴崎公民館








  視聴覚室で教室を開催。課題だったwifiプロジェクターが、使用できるようになりました。この教室をきっかけにしてエクセルの基本操作を習得して、家計簿や表作成等実生活に即したパソコンライフを送って下さい。

         令和3年6月8日(火)~6月22日(火)

      
  リーダー 三浦さん
サブリーダー 落合さん ・岩田さん
 


画像
天井吊りプロジェクタ
画像
教室テキスト
画像
教室受付


教  室  日  程


日  程 講  座  内  容
6月8日
(火)
開級式・連絡事項・自己紹介・エクセルの概要について
6月10日(木) エクセルの基本操作・四則演算操作・表の作成
6月15日(火) エクセルの編集作業・表の編集作業・関数入力
6月17日(木) 家計簿作成・残高繰越処理・印刷操作の説明
6月22日(木) フォローアップ(名簿の作成練習・収支報告書作成等)対応・閉級式

受 講 生 情 報

 
経験年数エクセル経験エクセルでしたいことパソコンでしたいこと
3年以上仕事で使ったことがある家計管理や体調管理Netの使い方(現在は我流)
2~3年少し使ったことがある家計簿、年賀状ワード、メール
初めて使ったことがない地区の活動報告、出納帳、リストの計算ホームぺージの見方、注意の仕方
3年以上使ったことがない表計算記載なし
初めて使ったことがないエクセル今から勉強ですワードとかエクセルとか理解したい
1年ぐらい少し使ったことがある家計簿の繰越金、入出金がうまく入力できるようになりたい記載なし
3年以上仕事で使ったことがある今のところわからない記載なし
3年以上少し使ったことがある名簿の作成記載なし

教 室 内 風 景


開講前のパソコン設置・準備作業
鶴崎公民館担当の後藤さんとリーダー・サブリーダーの皆さん
開級式で公民館新納館長からエクセルを覚えて生活に役立てて下さいと挨拶
三浦リーダーから楽しく一緒に勉強しましょうと挨拶
受講生への質問事項
受講生自己紹介
エクセル基礎・編集操作の練習(2日日)
表の作成作業(3日目)
フォローアップ(名簿の作成練習や実用的な表にする・収支報告書作成等説明(5日目)
閉級式で三浦さんから、5日間お疲れさまでした。私達にとっても勉強になりましたと挨拶

受 講 生 の 様 子



              
 

フォローアップ内容(授業形式)


最終日は従来の個別の疑問点・質問に対応するだけではなく、三浦リーダーが前もって準備した資料を利用して進められました


名簿の作成

背景色をつけて表をみやすく

名簿にふりがなをつけます

ウインドウ枠の固定をします

並び替えで実用的な表に

収支報告書作成

受講後のアンケート(抜粋)2名未提出

 
性別年代満 足 度もっと受講したい講座
女性60代あまり満足していない(回数が少ない)記載なし
女性50代満足した週1でよいから続けてほしい
男性70代満足した記載なし
女性40代かなり満足した記載なし
女性60代ある程度満足記載なし
女性50代ある程度満足ネットの使い方

受 講 生 の 感 想(2名未提出)



エクセル入門教室を終えてリーダー・サブリーダーの感想


三浦リーダー Excel入門は2度目のリーダーで、前回の反省から講師として受講生が理解し やすい説明や進め方ができたのか? 今回の受講生は8名、エクセル経験者と初めてという方が半々で、進めるタイミングに苦慮しました。サポートしてもらいながら真剣に操作している方、余 裕でニコッと笑顔で待ってくれている経験者の皆さん、ありがとう。おかげで私も少し余裕を持って進めることができました。 最終日のフォローアップ教室は密接を避けるため授業形式で、希望の多かった名簿(住所録も)の作成と簡単な収支報告書の作成他を行いました。 公民館は改装中で研修室も綺麗になりました。情報学習センターの事業見直しが検討されている中であるが、公民館の担当者はパソコン教室に前向きです 、9月には次年度の計画を立てるそうで、今年度と同じように計画してくれiの手が活動できることを期待しています。また、実務では準備から手伝ってくれ 、時間に行くとパソコンをテーブルに配置を済ませています、片付けも公民館のパソコンという意識が高く率先して片付けます。帰りは玄関まで出て、“お疲 れさまでした”と見送ってくれる。 感謝です。でも、そのうちに疲れがたまると“うっとうしく”なる・・・・・。 また、今回もサブリーダーさんサポートいただきました皆さん、お世話にな りました。有難うございました。
落合サブリーダー 受講生の方たちも仕事で入力の経験した事があった人も多数居られ、入力にかかる時間も早かったと思います。 りーダー三浦さんの数多いタンスの引き出しから大変分かりやすい説明のお陰で、受講生の皆さんも興味深い講座になったものと見受けました。 しかしパソコンの不調もたびたび発生し起動したパソコンを待機させて動かなかったらすぐ取り換える等々やきもきしました、
受講生の方には心配をかけリーダーの三浦先生もその度に謝罪する場面もありました。
受講生の皆さんは、早く覚えたい、理解をしたい、との意欲が見えて教室の開始時間よりも30分も早く教室に来て前日に分からなかったところを説明する様な事もありました。
今までに見たことがない各便利な機能による表示がされると”ワー素晴らしい”と歓声があり、サポートをしている我々もついつられほほえましくなったものです。
最終日の教室は、満足そうに何度も挨拶して帰られました。今後は自宅で復習されて、パソコンへの取り掛かりになればと期待いたします。
岩田サブリーダー 今回の受講生は教えてくれる事、全て学んで帰ると口には出していなかったがそんな気構えを感じさせて戴きました。理解できない時は、そのままパスすることなく、必ず手を上げてサポーターを呼んで、納得するまで頑張っておられたことに感銘を受けました。
 リーダーの三浦さんは、和やかな雰囲気を保ちつつ、教授されていました。プロジェクターやパソコンの機嫌が悪く、度重なるストに合いつつ、余儀なく講座が中止されても、落ち着いて豊富な知識と卓越した能力を遺憾なく発揮され、受講生が理解出来るように数々創意工夫されていた事、素晴らしく感じた次第です。 サブリーダーとしては、かすかなサポートしか出来ませんでしたが、パソコンの操作の手順を覚えるだけでなく、実業務の簡単な実例や今実施している大事なキーワード等を助言し、受講生が関連しながら、覚えられるように努めました。今後とも適切なサポートが出来るよう頑張りたいと思います。
受講生の皆様、リーダー・サブリーダー・サポーターの皆様お疲れ様でした