日 程 | 講 座 内 容 |
---|---|
7月 2日(金) | 開級式・注意事項・自己紹介・エクセルの基本について全般的な説明 |
7月 7日(水) | エクセルの編集等入力の基本操作 |
7月 9日(金) | 表の作成・計算式設定・編集操作 |
7月14日(水) | 家計簿作成・繰越金設定・印刷操作 |
7月16日(金) | フォローアップ(授業形式)対応・閉級式 |
性別 | 満 足 度 | あったらいい教室・講座 |
女性 | だいたい満足 | 記載なし |
女性 | 満足した | Excel中級、英会話中級など学習してみたい |
男性 | 満足した | 記載なし |
女性 | 満足した | スマホでほとんどパソコンと同じことができるけど、何がどうなっているのか、よくわかりません(ファイル、クローム、メモ帳を使ってエクセルで文書を作成しておくるとか)それがわかるといいな。 |
リーダー 河村さん |
今回はテキストの内容はすべて説明しましたが、一部記載されていない内容を説明した所もありました。 レベル的には入門のそれを超えていたところもあったかと思います。 エクセルの本当の面白さは関数を使用して資料作成や分析を迅速・正確に行うことにあります。もちろん、一朝一夕にできることではありませんが、将来は楽しく自由自在にエクセルを使いこなせるようになってほしいと思います。11月にはこの公民館でエクセル中級教室があります。エクセルに対してもっと理解を深めたいと思われている方もいらっしゃったようなので、さらに勉強してテクニックの習得に励まれることを期待いたします。 |
サブリーダー 堤さん |
今回の講座は受講生4名でスターしました。本来なら寂しく感じる人数ですが時節柄「密にならないで安心」と受け止めました。 皆さんはマウス操作、文字入力ができる方々でしたのでスムーズないいスタートと感じました。 サポーターとしては受講者数が少ない分、目がよく届くので、手を出しすぎないように心がけました。 質問が出たときにはリーダーの丁寧な再説明があり、質問者意外の人もよく聞いてくれて、しっかりと理解したようで、そのためサポートは最小限ですみました。 が、後半になると少しづつ個人差が出始め進行について行けない人もいて、サポーターの出番が多くなったので、間違いのないように正確なサポートを努めました。 今回も調子が悪いパソコンを途中で交換したこともあり、毎回予備機を準備して万が一に備えました。かなりハラハラさせられましたが、その後は交換することはなく最終日を迎えられてホッとしました。 帰り際に2名の方から「帰宅してから復習をするのでUSBメモリの使い方を教えて下さい」と要望があったので、保存してあるファイルをコピーする方法を伝えました。今頃はパソコンの前で忘れないうちにと頑張っておられることでしょう。 |
サブリーダー 岩田さん |
今回は受講者4名と少なかったのですが素養の差もなく、しかもやる気満々の受講生が満足されて終れたことに、リーダーはもとより、私はこの上なく良かったと喜んでいます。 リーダーは、豊富な経験を生かして、受講生の質問を多く取り入れ、和気あいあいの雰囲気で受講生のやる気を、引き出していたのを素晴らしく感じました。 私は、エクセル入門講座を続けて2回、サブリーダーを担当する機会を得る事が出来、今迄にない勉強をする事が出来たと思っています。 特に受講生がPCの操作や入力要領で困惑している箇所等に対し、如何に理解できるような説明の方法や、説明と実習の間の取り方の大切さが、それとなく解って来た様に感じています。 公民館が、閉講式時に粋なサプライズで受講生に対し皆勤賞(全員皆勤)を出してくれた事は、衷心より感激・感激でした。 |