日 程 | 講 座 内 容 |
11月15日(火) | 開級式・リーダー挨拶・自己紹介・タブレット起動・入力操作 |
11月17日(木) | メールの送受信・連絡先作成 |
11月22日(火) | インターネットで検索・地図の利用 |
11月24日(木) | カメラで撮影・暮らしの便利アプリ利用。Googleレンズ体験 |
11月29日(火) | スマホを安全・安心に使うために・閉級式 |
スマホ・タブレット | iphon・Android | 経験年数 | どんなことに使用したい |
スマホ | アンドロイド | 5年 | 電話・文書・計算 |
スマホ | アンドロイド | 3ヶ月 | ー |
スマホ | iphone | 7~8年 | ー |
スマホ | アンドロイド | ー | パソコン・写真プリント、楽天 |
iphone | 5~6年 | ゲーム・検索 | |
らくらくホン | ー | ー | タブレットは初心者 |
スマホ | アンドロイド | 2~3ヶ月 | 使い方ほぼわからない |
受 講 理 由 | 満 足 度 | あったらいい教室 |
内容・知識・仕事 | 満足した | 未記入 |
内容・知識 | 満足した | パソコン教室を・・・ |
その他 | 満足した | 写真を中心とした旅の記録作りをやってみたい |
知識 | 満足した | 未記入 |
知識・仕事 | 満足した | スマホ・タブレット入門後の発展講座等でさらに色々と教えていただければありがたいです |
内容・知識 | かなり満足した | 未記入 |
担 当 者 | 感 想 |
三浦リーダー | スマホは「電話」として、タブレットは「iの手テキスト」を
入れ講座で利用するくらいで、スマホ・タブレットの知識はとても浅く、公で人様に教えることには抵抗がありました。 稙田教室でサブがいないと要請があり、勉強しなければと参加させていただきました。サポートする中で学んだことが役立ち今回の講座でプラスになりました。 前置きが長くなりましたが。 今回は、コロナ感染が増えてきていますので、密接を避けるため、フォローアップは省略して、テキストを5日間で行うことにしました。 そのためには、各科目で補助として「生活の 中で役立つ」をテーマに簡単なテキストを作成して挑みました。 受講生はスマホ経験豊かな方、初心者の方、皆さん熱心で、私も負けないように、補助科目を都度工夫してチャレンジすることができました。 有難うございました。 今回は、大南公民館講座と重複することとなり、多忙の中サブリーダー、サポーター、皆さんのご協力により無事に講座を修了することができました。お礼申し上げます。受講の皆さん、公民館担当者、東西ラボ、皆さんに”感謝”。 |
仲摩サブリーダー | テキストをよりわかりやすく毎回補教材を使った講座でとてもよかったです。 アプリの説明した後は利用の仕方をユーモアを交えながらお話しすると、講座生もうなずきながらいろんな場面で活用できることがわかります。 最終日は講座生の質問で画像編集でした。編集ではあったものを消去するをしました。CMと同じく消えてしまい「ワーすごい!」と、最後まで楽しく学ぶ講座でした。 |
三原サブリーダー | 三浦さんの博識で分かりやすい講義に、受講生の皆さんがとても楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。私自身もスマホの新機能を知ることができて大変勉強になりました。 |
宮町サブリーダー | リーダーは毎回補足資料を用意してしっかりと講座計画を立てて進められました。アプリの追加としてGoogleレンズ、Snapseed等をしました。どれも便利なアプリで皆さん楽しんでおられました。Snapseedでは画像のいらないところを「シミ除去」の操作を使って消す作業をしました。リーダーが例題をいくつか用意してくれたおかげで皆さん操作がスムーズになり、できるたびに嬉し そうでした。最終日に「次回もまた来ます」と笑顔でおっしゃるのを見て安心しました。皆さんの生活に取り入れて役立てもらえたらと思います。 |
現在、「東西ラボ」では一緒にボランティア活動ができる方を募集しています
◎主な活動
大分市内の公民館のパソコン教室において
パソコンやタブレットの操作のサポート
◎担当公民館
稙田公民館、野津原公民館
鶴崎公民館、大南公民館
*メールの送受信ができる方(スマホでも可)
*Word、Excelの基本操作ができる方
◎お問い合わせ、申し込みのアドレス・電話
E-mail: inote581@gmail.com
☎:080-1712-5380